カートの中を見る       

美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手
美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手
美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手 美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手 美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手 美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート 切手
↑クリックすると画像が表示されます。
販売価格 5,000
在庫数: 2

-----------------------商品説明-----------------------


■品物
 美品 20円切手 郵便配達 郵便番号 記念切手 100枚シート
 大蔵省 未使用

 ※完品 折り目、汚れ、ホッチキス跡などがない、とても綺麗なお品
 ※美品 パッと見て綺麗なお品ですが、注意深く見ると、軽度の折り目やホッチキスの跡、シミ、色やけ等が有る場合があります。
 ※並品 パッと見で、汚れ等があるお品
 (写真は見本です。実際に発送するものとは異なる場合がございますが、同等品程度の品物を発送します。)

■在庫
 在庫については、店舗販売もしておりますので、
 ご注文頂いた全てをご用意できない場合もございます。
 ※カートに在庫がない場合にもお問い合わせいただければご相談をお受けいたします。



■切手の種類
 □普通切手とは
  現在郵便局で普通切手とし販売されている物です。通常切手とも言われてます。

 □記念切手とは
  過去に販売された特殊切手・ふるさと切手・グリーティング切手、旧普通切手です。
 
 □別納用切手
  郵便局へのお支払いに、現金の代わりに切手でお支払いできる切手(別納用)です。
  料金別納郵便、料金受取人払い、ゆうパック、国際郵便EMSのコスト削減に利用できます。
 
 □別納用切手 台紙貼り
  A3サイズコピー用紙に別納用切手を貼ったものです。切

■普通切手の歴史
 日本最初の切手は竜切手
 国家元首の肖像を意匠とすることの多い世界的傾向とは異なり、
 天皇の肖像を意匠としたことはないが、
 天皇の身代わりとして明治から昭和にかけての高額普通切手の意匠に神功皇后の肖像が採用されたことはある。
 これには明治天皇の意向が反映されているといわれている。
 明治初期に紙幣と切手製造の基礎を構築した、イタリア人技術者エドアルド・キヨッソーネは、
 日本も紙幣や切手に国家元首の肖像(御真影。これ自体、彼の手になる肖像画を、
 写真撮影したものである。)を使うのが妥当であるとしていた。
 しかし、明治天皇が生来の写真嫌いで拒否されたという。
 天皇が神格化されたこともあって、天皇を切手の意匠とするのはタブーとされるようになった。
 以降、日本では記念・特殊切手も含めて在位中の天皇が切手の意匠になったことはない。

 明治から昭和初期にかけては証票的な意匠となっていたが、
 それ以降は徐々に具体的なモチーフを意匠とすることが多くなった。
 第二次世界大戦中には逓信省も戦意昂揚の一翼を担い、大東亜共栄圏の地図や戦闘機、
 少年航空兵、靖国神社など国家主義的、軍国主義的な意匠となった。
 戦後は一転して産業、風景、動植物、文化財を意匠とするようになった。
 このような事情を踏まえた切手収集家による分類方法が確立している(後述)。
 なお、「昭和」「平成」といった元号名が含まれるシリーズ名があるが、
 改元は普通切手のシリーズ変更と直接の関係はないため、
 普通切手シリーズの発売期間は必ずしも時代ごとの区分と一致しない。

 現在、郵便事業を担う日本郵便の発行する普通切手のテーマは
 「日本の自然」であり、日本国内に生息する鳥類や花や昆虫を意匠としている。
 日本切手カタログ(さくら日本切手カタログ・日本切手専門カタログ・ビジュアル日本切手カタログ)には
 「平成切手」というシリーズ名称で収録されており、切手収集家の間でも使用されている。

◇日本の切手の有効性
 下記以外の切手は、たとえ銭位・厘位であっても無効を定めた法令がないため、
 現在でも使用可能である。
 したがって現在有効な最古の切手は1876年(明治9年)発行の5厘切手(旧小判切手)である。
 なお銭は円の百分の一、厘は銭の十分の一である。

 手彫切手(竜文切手、竜銭切手、桜切手及び鳥切手)と
 旧小判切手(5厘を除く)は法令により1889年12月1日以降使用禁止となった。
 「第一回国勢調査紀念切手」(1920年9月25日発売)は発売開始当初から有効期限(1921年3月31日迄)が定められていた。
 第二次世界大戦後、GHQから軍国主義的あるいは神道等の象徴に関係があると
 みなされた切手や葉書(いわゆる追放切手)は法令[8]により1947年9月1日以降使用禁止となった。
 これらは現在でも東京中央郵便局で現行の有効な切手および葉書に引き換えることができる。

■日本の普通切手の一覧
 □竜文切手 1871年
  日本最初の切手、通貨制度が江戸時代と同じだったため額面が「文」表示。
  目打が無く、裏面に糊もついていなかった。
 □竜銭切手 1872年
  通貨制度近代化により額面が「銭」表示となる。初めて目打が入れられたのもこの切手からである。
 □桜切手 1872年 - 1876年
  四隅に桜花をあしらっていたことに由来する名称。
  途中から在庫管理のため、印面にカナが加えられた。
  また、民間の印刷会社である松田印刷が印刷を担ったシリーズも存在する。
  カナを含め、数多くのバリエーションがあり、日本切手の収集家の人気が最も高いシリーズである。
  この切手の途中から、政府のみが切手の印刷を行うようになる。
  このシリーズから切手に菊花紋章を表示するようになった。
 □鳥切手 1875年
  外国郵便開業に伴い、外国郵便料金に合わせて発行。
  なお、竜文切手と竜銭切手、桜切手に鳥切手を併せ、
  手彫切手(印刷に用いる実用版を、手作業による彫刻や腐食により製造したため)と呼ばれる場合もある。
 □小判切手 1876年 - 1892年
  キヨッソーネが指導した電胎法凸版印刷による最初の切手。
  名称は小判のような印面のデザインに由来する。1883年に刷色が変更され、 新たな額面が加わる。
  このため、収集家はこれ以前の切手を旧小判、以後を新小判と呼ぶ。このシリーズから、
  国名表記として「大日本帝國郵便」と印刷されるようになる。
 □菊切手 1899年 - 1908年
  切手の中央に菊の御紋章が大きく入ったデザイン。1913年に偽造事件が起こる。
 □旧高額切手 1908年 - 1914年
  おもに電信・電話料金納入を意図し発行された切手。
  キヨッソーネのデザインを参考に、神功皇后を図案とした。
  5円・10円の2種類がある。1914年に印刷用紙の変更(透かし入り毛紙。田沢切手を参照)をおこなっている。
 □田沢切手 1913年 - 1937年
  日本で初めて切手図案の公募が行われ、逓信省技官であった田沢昌言のデザインが採用されたためこの名がある。
  当時世界的に流行していたアール・ヌーヴォー調のデザインであった。
  またデザインは低額面用、中額面用、高額面用の3種類があった。
  当初は透かしのない白紙に印刷されていたが、
  同年、菊切手の偽造事件が発生したため、偽造防止の目的で透かしの入った毛紙(けがみ)に用紙が切り替えられた。
  毛紙とは着色繊維(赤・青)が漉き入れられた印刷用紙である。
  また、1926年、新型印刷機の導入により、印面寸法が変更された。
  「昭和毛紙切手」は、切り替えで生じた切手の俗称である。
  昭和切手が発行開始された1937年になっても、
  一部の切手は当時使用されていた切手用の用紙に切り替え、印刷をつづけていた。
  収集家は、これを「昭和白紙切手」と呼ぶ。
 □冨士鹿切手 1922年 - 1937年
  国際郵便用の切手、富士山と鹿がデザインされている。田沢切手と同様の変化を見せた。
 □震災切手 1923年
  関東大震災で切手印刷工場が被災、普通切手の在庫や実用版が焼失したため、
  応急措置的に大阪の民間印刷会社で製造した切手。
  復興が進むと東京でも印刷が行われた。無目打で、印刷も粗末である。
 □新高額切手 1924年 - 1937年
  関東大震災による旧高額切手原版焼失に伴い、
  新たに作成された。神功皇后のデザインは「考古学的考証」を加味、より日本人的な顔立ちになった。
 □風景切手 1926年 - 1937年
  国際郵便用の切手、富士山・日光東照宮陽明門・名古屋城がデザインされている。田沢切手と同様の変化を見せた。
 □昭和切手 1937年 - 1946年
  日本国内の風景や神社仏閣、人物、産業設備等をテーマにしたシリーズ。
  当初から様々なテーマが盛り込まれ、
  印刷方式も凹版と凸版が  入り混じり、統一性を欠いていた。戦争末期には、
  より簡単な平版印刷が導入された。国名表記は再び「大日本帝國郵便」に戻されている。
 □第一次昭和切手 1937年 - 1944年
  日本各地(外地も含む。)の風景と神社仏閣がデザインの中心。
  ただし基本料金は乃木希典(2銭)と東郷平八郎(4銭)の肖像(2名ともに著名な軍人)。
  前述のとおり、これらの切手の内、軍国主義的あるいは神道等の象徴に関係するものとされた切手は、
  使用停止となったが(昭和22年逓信省令第24号)、東京中央郵便局で現行の切手類と交換できる。
 □第二次昭和切手 1942年 - 1946年
  日米開戦により戦時色が濃くなり、戦意高揚的な図案が増える。
 □第三次昭和切手 1945年 - 1946年
  物資欠乏のため印刷が粗雑化、目打も省かれる。
  戦争末期の混乱ゆえ、殆どの切手が戦争後に発行されたほか、発行の告示も後追いとなった。
 □第一次新昭和切手 1946年 - 1947年
  戦後の混乱のため、粗雑な印刷が続く。
  図案は絵画や風景など平和的なものとなり、切手の国名表示も再び「日本郵便」となる。
 □第二次新昭和切手 1946年 - 1948年
  目打がようやく復活する。
 □第三次新昭和切手 1948年
  菊花紋章が無くなる。
 □産業図案切手 1948年 - 1949年
  農業や工業など産業に従事する労働者を描く。
 □昭和すかしなし切手 1951年 - 1952年
  産業図案切手や新昭和切手の一部が、印刷用紙切り替えに伴い、透かしのない用紙に印刷される。
 □動植物国宝図案切手
  国宝や植物などが登場した。
  1952年に銭表示が廃止され、第二次動植物国宝図案切手以後は、額面表記が円単位になる。
  後の「新動植物国宝図案切手」も含め料金改定のたびに発行されたためデザインに統一性が少ない。
  ただし最低額の1円は「郵便制度の父」前島密、低額面は動物と植物、高額面は仏像などの国宝という慣習があった。
 □第一次動植物国宝図案切手 1950年 - 1951年
 □第二次動植物国宝図案切手 1952年 - 1959年
 □第三次動植物国宝図案切手 1961年 - 1965年
 □新動植物国宝図案切手
  万国郵便連合の規則により「NIPPON」のローマ字国名表記が入るようになった。
 □1966年シリーズ 1966年 - 1967年
 □1967年シリーズ 1967年 - 1971年
 □1972年シリーズ 1972年 - 1979年
 □1976年シリーズ 1976年
 □1980年シリーズ 1980年 - 1988年
 □1989年シリーズ 1989年
  1980年シリーズから、慶事用、弔事用、電子郵便用が発行された。
  平成時代
 □日本の自然「平成切手」 1992年 - 2012年
  発行時郵政省は「日本の自然」と発表。
  その後、日本切手の代表的カタログ「さくら切手カタログ」にて「平成切手」の名称が使われた。
  意匠の傾向は、9円から30円までは昆虫、41円から160円まで鳥、190円から430円までは花、
  700円と1000円は記念切手大で絵画とした。
  また9円から430円までは右上に斜線で背景を設け、
  角にローマ字表記「NIPPON」と料額を記すようデザインを統一させている。
  1995年よりグリーティング切手(シール式切手)が発行された。
  四方の角は丸く辺は直線の切り抜き形で、
  郵便事業民営化以降に発行されている特殊切手のように目打型で囲まれてはいなかった。
  これまで普通切手は、その性格から料金改定によって適用する料金がなくなっても
  郵便局ごとに在庫があるかぎり販売されていたが、
  2002年より物流・管理コスト削減を目指し、需要の減少したものを中心に販売終了を発表し、
  販売券種を事実上全国で統一させている。
  2002年(平成14年)

  9月30日 郵政事業庁は需要減少により57券種の内、次の30券種の販売終了。
  2円・4円・9円・15円・18円・40円(2種)・60円(2種)・190円・210円・
  250円・260円・300円・310円・360円・390円・400円・410円・
  430円・600円・700円・1,000円(吉祥天立像)
  慶事用 50円(折鶴及び宝雲)・慶事用 80円(折鶴及び瑞雲)・慶事用 90円(松竹梅及びユズリハ)・弔事用 50円(花輪)
  2007年(平成19年)

  10月1日 郵便事業は民営会社開始にあわせ、50円(オシドリ)・
  80円(キジバト)のデザインに一新して発売。統一デザインは用いなかった。
  2009年(平成21年)

  7月23日 300円発売。2月の配達記録郵便廃止に伴い、
  簡易書留料金が350円から300円に値下げされたことによる300円切手の需要が生じたため。
  題材は販売終了した恵喜童子像だが、意匠が変更され、凹版印刷からグラビア印刷となった。
  2010年(平成22年)

  1月から、50円(オシドリ)の目打が一部楕円になった。
  11月29日 1円・3円・5円・100円・200円・500円の料額およびローマ字の書体を平成切手と同じものに変更。
  2011年(平成23年)

  1月7日 70円・110円・420円・慶事用80円切手のシート構成が100枚から10枚に変更。
  3月31日 弔事用80円(コウホネ)販売終了。需要減少による。
  2012年(平成24年)

  7月2日 350円・500円切手発売。前年からこの年にかけて起きた切手偽造事件の影響により、
  意匠変更およびパールインキの紋様を印刷している。
  350円は、カタクリを2本から3本に、統一デザインを小豆色に近いものに変更。
  500円は、伐折羅大将(新薬師寺)を右向きから左向きに、色を緑から青に変更。
  平成時代末期・令和時代
  日本の自然 新シリーズ 2014年 - 2023年
  2014年の消費税率改定に伴う新料金・新デザイン切手発行および、
  2015年の普通切手全券種のデザイン統一が図られ、
  意匠の傾向は引き続き「日本の自然」であるものの、2円から50円までが動物、
  52円から140円までが花、205円から500円が国立公園、1000円が絵画となった。
  なお、第一種郵便(25グラムまで)用・第二種郵便用・205円から500円までの高額切手には、
  偽造防止のためにパールインキで右上に〒マーク、左下に桜の花模様が印刷されている。
  2021年4月13日以降は、第一種郵便(25グラムまで)用以上の金額の慶弔用を除く普通切手全券種に
  パールインキ印刷の導入対象が拡大された。
  2014年(平成26年)

  3月3日 2円・52円・82円・92円・205円・280円・310円・慶事用52円・
  慶事用82円・慶事用92円・弔事用52円を発売。
  4月からの消費税率改定による郵便料金値上げに対応するため。またこの時より新デザインとなる。
  3月31日 次の17券種の販売終了
  70円・80円(2種)・90円・110円・130円・160円・200円・270円・300円・350円(2種)・420円
  慶事用 50円・慶事用 80円・慶事用 90円・弔事用 50円
  2015年(平成27年)

  2月2日 1円・3円・5円・10円・20円・30円・50円・100円・120円・
  140円・500円・1000円を発売。これにより普通切手全券種のデザイン統一が図られる。
  なお旧デザインは、在庫が無くなり次第販売終了となる。
  2017年(平成29年)

  5月15日 6月1日からの葉書料金改定に伴い、62円・慶事用62円・弔事用62円を発売。
  なお意匠は、通常の62円は、52円のソメイヨシノの題材をそのままにモデルチェンジ、
  弔事用・慶事用の62円は、52円のものをマイナーチェンジ。
  5月31日 52円・慶事用52円・弔事用52円の販売終了。
  2019年(令和元年)

  8月20日 10月1日からの消費増税にともなう郵便料金の変更に伴い、
  63円・84円・94円・210円・290円・320円・慶事用63円・慶事用84円・慶事用94円・弔事用63円を発売 。
  63円・84円・94円は、従来と同じ花ながらもフルモデルチェンジ、210円・290円・320円は、
  従来とは異なる国立公園、慶事用は従来の文様に鶴を加えてフルモデルチェンジ、
  弔事用も同じ文様ながらフルモデルチェンジとなる。
  9月30日 旧料金となる62円・82円・92円・205円・280円・310円・慶事用62円・
  慶事用82円・慶事用92円・弔事用62円の販売終了。
  需要が少ない3円・30円・1000円は在庫がなくなり次第販売終了。
  2021年(令和3年)

  4月13日 前年に発覚した中国からの偽造100円・140円切手持ち込み未遂事件の影響で、
  94円・100円・120円・140円切手にパールインキ印刷を追加[これにより、
  この時点で販売中の普通切手(慶弔用除く)において
  63円以上の切手に一律〒マークと桜花模様のパールインキ印刷が行われることとなった。
  9月1日 10月1日からの普通扱いの土曜配達廃止に伴う速達料金改定に伴い、260円発売。
  なお290円は切手発売日より10月31日まで他の切手類と手数料無料で交換可能。
  9月30日 290円の販売終了。
  2023年(令和5年)

  9月1日。10月1日からの簡易書留料の値上げに伴い、350円発売[20] 。
  なお320円は切手発売日より10月31日まで他の切手類と手数料無料で交換可能。
  9月30日 320円の販売終了。
  日本の文様(仮) 2024年 -
  2024年の国内郵便料金改定に伴う新料金・新デザイン切手発行。
  2024年(令和6年)

  9月2日 10月1日からの国内郵便料金の値上げに伴い、16円・22円・26円・
  40円・85円・110円・180円・270円・300円・慶事用85円・慶事用110円・弔事用85円を発売
  Wikipediaより転載

【販売/格安販売/切手/普通切手/記念切手/特殊切手/特殊切手帳/切手帳/切手ファイル/ふるさと切手/地方切手/プレミア切手/切手ファイル/買取/高価買取/切手買取/切手高価買取/普通切手買取/普通切手高価買取/記念切手買取/記念切手高価買取/特殊切手買取/混合切手/年賀切手/郵便切手/通常切手/別納用切手/未使用/銘版/カラーマーク/大蔵省/郵政省/国立印刷局】郵政省/国立印刷局】