テレホンカード 50度数 | ||||
---|---|---|---|---|
↑クリックすると画像が表示されます。 |
| |||
-----------------------商品説明-----------------------■品物 テレホンカード 50度数 ■有効期限 なし ■詳細 公衆電話のご利用はもちろん、テレホンカード(未使用品)はNTT固定電話通話料のお支払いにご利用いただけます。 (1枚につき55円の手数料がかかります。) ■在庫 在庫については、店舗販売もしておりますので、 ご注文頂いた全てをご用意できない場合もございます。 ※カートに在庫がない場合にもお問い合わせいただければご相談をお受けいたします。 ■ご注意 絵柄はお選び頂けけませんので予めご了承ください。 ■テレホンカードとは 緑色の公衆電話機専用の磁気カードとして、硬貨の代わりに使用できる、プリペイドカードである。 世界最初の公衆電話用プリペイドカードは、1976年にイタリアで発行された。 「磁気テレホンカード」または「電話カード」とも呼ばれる。 ◎日本におけるテレホンカード 日本では1982年(昭和57年)12月23日に日本電信電話公社(電電公社)(現NTT)が発行・発売を開始した。 日本で最初に発行されたテレホンカードは、 通話度数のみが表記されたシンプルなデザインのもののほか、 岡本太郎が製作したデザイン文字が表記されたものがあった。 日本で発売・流通し利用ができるものはテレカと呼ばれることが多いが、 これはNTTカードソリューションの登録商標である。 テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められて、全国に普及した。 『別冊宝島』の記述によると、1982年のサブカル・流行の1つである。 1972年(昭和47年)に、日本で100円硬貨の利用できる黄色の公衆電話機が設置され始めたが、 100円硬貨が電話機の金庫に収納された場合、釣り銭の返却は行われない構造になっている。 当初は釣り銭式電話機の開発も検討されたが、製造・運用コストの増嵩が見込まれたため、見送られた。 そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として、 磁気媒体を利用するプリペイドカード式公衆電話が開発・製造された。 カードなので小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、 長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がない。 設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、 硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもあった。 テレホンカードが最も利用されたのは1990年代の中頃であり、 無線呼び出し(ポケットベル)の普及で10~20代を中心に、 メッセージを送信するために短時間通話で多用された。 しかし早くも1990年代の終わりにはポケットベルの利用者減少と携帯電話の普及に伴い、 公衆電話の利用やテレホンカードの必要性も減少していった。 一部の医療福祉施設や学校では通信機器を持ち込めなかったり高齢者が使用したりするために、 家族などへの連絡に日常的に用いられている。 また競輪、ボートレース、オートレース等公営競技の選手養成所では原則として 施設内での通信機器の使用を認めていないため、 日常の外部との連絡は基本的に施設内の公衆電話であることから、 これらの候補生は大量のテレホンカードを所持、利用している。 2010年代に入り、 NTT制作発行のテレホンカードは動植物の写真柄から文字のみのシンプルなデザインとなり、 2019年9月13日をもってNTTグループによる私製デザインのカード印刷の注文受付も終了した。 しかし、過去に発行された電電公社時代のものやタレントやアニメものなど、 コレクターズアイテムとしての価値を持ち、 現在も有料販売や懸賞であえて希少性を狙い制作されるテレホンカードもある。 なお、NTTでは「テレホンカード」が正式な表記である。 ◎テレホンカードの種類 磁気テレホンカード 一般的に、テレホンカードと言えばこの磁気テレホンカードを指す。 後に登場したICテレホンカードと区別するため、NTTなどではこの呼称を使用している。 発売開始当初は、50度数・100度数・300度数・500度数の4種類が発売された。 後に100度数以上のカードについてはプレミアが加えられ、 販売価格は据え置きでそれぞれ105度数・320度数・540度数として売り出された。 日本で最初に発行されたテレホンカードは、岡本太郎デザインによるものである。 また、発売開始当初は、カード購入時に公衆電話での使用方法を書いた 「ご利用の手引き」「テレホンカードが利用できる公衆電話の設置場所の案内も渡された。 現在は、ピンク電話やドコモがサービスを提供し山小屋や船舶などに 設置されているワイドスターII衛星簡易公衆電話を除く ほとんどの公衆電話がテレホンカードを使用できるものになっており、 中には硬貨が使用できないテレホンカード専用の公衆電話もある。 後述の偽造テレホンカード問題のため、現在は50度数と105度数の2種類のみが販売されている。 また、106度数以上の残度数があるテレホンカードは、公衆電話では現在使用できなくなっている なお、磁気異常などにより使用できなくなってしまったテレホンカードや 前述の106度数の残額が残っているカードは、かつてはNTTの各営業所に持ち込むことで、 使用できなくなったカードを新しいカードと交換してもらうことができた。 現在は合理化で営業所窓口をすべて廃止しているため、NTT東西共に郵送での交換手続きとなっており、 専用の電話番号で交換手続きを案内している。 郵送料は 特定記録郵便料金も含め、料金受取人払い扱いでNTT東西が負担している。 金券のため内容品が多額の場合、NTT東日本では簡易書留または一般書留料金を差出人の立て替えで発送でき、 その場合は交換カードとともに未使用切手を返送してくれる。 ICテレホンカード ICカード式専用公衆電話(ICT-2AO)。 ISDN回線につながっていたため、 サブアドレスを持つISDN電話機への発信や音声通話と共にデータ通信が可能であった。 カード右下の角を折り取ることで使用できる仕組みである。 1999年(平成11年)、日本で横行する『偽造テレホンカード対策』の切り札として、 ICカードを利用したICテレホンカード(ICテレカ)とこれに対応するICカード式専用公衆電話機が登場した。 30度数・50度数・105度数・210度数・320度数の5種類があった。このうち、 30度数と50度数は注文を受けて製作する商品であり、一般に流通していたのは105度数と210度数のカードであった。 ICカード規格としては ISO/IEC 14443 Type Aを採用しており、 日本で広く普及したFeliCaとは異なる規格であった。 また、ICカードの特徴を活かし、2枚重ねての利用も可能であった。 「ICカードであるゆえに従来の磁気カードのような偽造はほぼ不可能」と発表され、 105度数を超える高額テレホンカードも210度数と320度数で復活するなど 鳴り物入りで登場したICテレカであったが、以下のような問題があった。 互換性の問題 ICテレカには従来の磁気カードとの互換性がなく、 専用のICテレカ対応公衆電話機でしか利用できず、ICテレカ対応電話機では従来の磁気カードは利用できない。 専用公衆電話の設置台数が少ない 専用公衆電話の設置台数は従来型の1割程度にとどまったため、 公衆電話を利用するにはICテレカだけではなく、従来の磁気テレカも持ち歩く必要があった。 有効期限の問題 ICテレカには有効期限が設定されており、有効期限を過ぎたカードは使用できない。 ただし有効期限到来後5年以内のICテレカはその残度数に相当する磁気テレカと交換することで、 従来型公衆電話で引き続き使用できた。 独自機能の問題 ICテレカにテレカそのものに電話番号を記録させる機能があった。 30度数・50度数・105度数・210度数には電話番号を1つだけ記憶でき(ダイヤルメモ機能)、 320度数には電話番号を10件登録できる(電話帳機能)が、 ダイヤルメモと電話帳の両機能は別々の機能であり、記録した電話番号の引き継ぎはできず、 特段便利といえるものではなかった。 入手性の悪さ 購入方法はICテレカ対応電話機そばに設置された自動販売機、 あるいは電話機近辺の売店等のみに限られ、磁気テレカに比べて入手性が著しく劣った。 残り度数の確認方法の問題 使用中にパンチ穴があき、残り度数の目安を目視で確認できる磁気式テレカと違い、 ICテレカには残り度数を利用者側で確認する仕組みがなかった。 手元のICテレカの残り度数を確認するにはICテレカ対応公衆電話を探し出して手元のカードをかざし、 電話機のディスプレイに残り度数を表示させる必要がある。 知名度の低さ ICテレカは対応する公衆電話機が少ない、 期限内に使い切る必要がある、回路部分が破損しやすいなど利用者側のデメリットが目立つ。 その一方、ICテレカのメリット(電話番号の記憶機能や105度数超の高額カードの復活など)や 有効期限切れ時の対応などは十分に周知、広報されておらず、知名度の点で磁気テレカに遠く及ばなかった。 2002年(平成14年)に開催された2002 FIFAワールドカップではノベルティとして 記念ICテレカが販売されたものの、先に挙げたデメリットや公衆電話需要の減少が災いし、 ICテレカの利用状況は低迷し続け、縮小から消滅に至った。 まずICテレカの券種のうち、30度数・50度数・210度数・320度数が販売を終了し、 105度数のみの販売となった。 ICテレカ登場から9年後の2006年(平成18年)3月末にICカード公衆電話サービスが終了し、 ICテレカも廃止された。 ICテレカ対応公衆電話機は撤去され(ICテレカ・硬貨併用を含む)、 磁気テレカ対応公衆電話機もしくは硬貨専用公衆電話機のみが残ることになった。 ICカード廃止後も磁気カードの交換申し込みは従来通り、 有効期限到来後5年以内に限り対応した。 最後に発売されたICテレカである有効期限2011年(平成23年)9月30日の ICテレカが2016年(平成28年)9月30日をもって交換期限満了 となり、ICテレカの交換業務はすべて終了した。 偽造テレホンカード問題 磁気テレホンカードが広く流通するようになるにつれ、 使用済カードに新たに磁気情報を加えて、再び使用可能とした、 いわゆる「偽造テレホンカード」(または「変造テレホンカード」「偽テレ」とも)も 広く流通するようになり、社会問題に発展した。 同様の事態はオレンジカードやハイウェイカードでも起きていた。 一部のカード式公衆電話では国際電話をかけられるようになったことで、 磁気テレホンカードの需要の高まりから、 主に外国人により売られていた偽造テレホンカードが大量に出回った。 当初のカード式公衆電話機は偽造対策が脆弱であったため、 「永久使用テレカ」なるものも生まれていた。 また、偽造テレホンカードを用いて国際電話をかけたり、 ダイヤルQ2に繋いでNTTから情報料を詐取する、といった不正行為が増加したため、 NTT側も偽造テレホンカード対策に乗り出した。 この結果、320度数・540度数のテレホンカードが1991年(平成3年)12月28日に使用廃止された。 翌1992年(平成4年)からはテレホンカードで国際電話がかけられる公衆電話は激減した。 電話機自体もカードリーダーライターの交換や改造が施され、 106度数以上のカードは度数を読み取り表示するものの、電話機から排出されるようになった。 当時は、この行為を直接取り締まる法律がなく、 警察は偽造カードの不正使用者については『変造有価証券行使罪』を適用して、摘発に当たった。 ただ、当時のこの法律では「使用した時点で触法行為」で、現行犯逮捕での身柄拘束しかできない反面、 偽造テレホンカードを所持しているだけでは、たとえ職務質問で発見できても、 逮捕摘発ができないといった弊害も生まれていた。 現在は、2001年(平成13年)の刑法改正によって、テレホンカード等のプリペイドカードは、 刑法163条の2の支払用カードに当たることになり、 人の財産上の事務処理を誤らせる目的で電磁的記録を不正に作れば、 支払用カード電磁的記録に関する罪(支払用カード電磁的記録不正作出罪)が適用されることとなっている。 発行枚数・金額 日本の磁気テレホンカードはピーク時の1995年(平成7年)度には年間4億353万枚を発行したが、 2021年(令和3年)度には年間130万枚に減少している。 販売金額でのピークは1994年(平成6年)度の年間2793億円である。 日本のICテレホンカードはピーク時の2002年(平成14年)度に年間325万枚・32億円を発行した。 Wikipediaより転載 ■質・買取屋インターネット店は 全国(北海道(札幌), 青森, 岩手(盛岡), 宮城(仙台), 秋田, 山形, 福島, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉, 千葉, 東京, 神奈川(横浜), 新潟, 富山, 石川, 福井, 山梨, 長野, 岐阜, 静岡, 愛知(名古屋), 三重, 滋賀, 京都 大阪(大阪駅・難波・梅田), 兵庫, 奈良, 和歌山, 鳥取, 島根, 岡山, 広島, 山口, 徳島, 香川, 愛媛, 高知, 福岡, 佐賀, 長崎, 熊本, 大分, 宮崎, 鹿児島, 沖縄)から買取受付しております。 【テレカ/テレホンカード/プリカ/プリペイドカード/50度数/105度数/格安販売/高価買取/ギフト券/お買物券/お買い物券/商品お取替え券/ポイントサービス】 | ||||